「住まいの防音」~住まいの音と防音の種類~|大阪の新築一戸建てはEPOCH(エパック)シリーズの西日本住宅株式会社

西日本住宅のトップページ > お役立ち情報一覧 > 住まいの知っ得! > 「住まいの防音」~住まいの音と防音の種類~
  • 住まいの知っ得
  • 住まいの何でもQ&A
  • 住宅ローン
  • 税金
  • 不動産登記
  • 引越までのスケジュール

知って得する住まいの情報集「住まいの知っ得!」

「住まいの防音」~住まいの音と防音の種類~

暮らしやすさ、住まいの快適さを考えた時、案外見落としがちなのが音環境。つまり生活していて聞こえてくる音の状態です。近隣の騒音や生活音は、時にご近所トラブルになることも。家を建てる時、防音についてどのように考えておけばいいのでしょうか? まずは音の種類や伝わり方の特性、防音の種類など基本的なものをご紹介します。

■住まいの音の種類

①発生する場所による種類
・外部からの音…自動車の通行音、工事現場の作業音、近所の飼い犬や蝉の声など
・家の中の音…掃除や水仕事などの生活作業の騒音、テレビやピアノの音、話し声など

②伝わり方による種類
・空気音…空気の振動によって耳に響く音
・固体音…壁や床など固体の振動によって伝わる音

■音の伝わり方

音は壁にあたるとその一部がはね返され(音の反射)、一部が熱エネルギーに変換されて壁の中で失われます(音の吸収)。そして反射・吸収されなかった音が壁を通り抜けます(音の透過)。この音の伝わり方を理解しておくことが防音対策には重要となってきます。

音の伝わり方

■防音の要素

・遮音 (音をはね返す・伝えない)
音を反射させて、なるべく透過させないようにすること。外部の音を室内に侵入させないようにしたり、室内の音を外に漏らさないようにしたりするときに効果的な方法です。鉛やコンクリートのような質量の重たい材料ほど、音をよく遮断するといわれます。

遮音のしくみ

・吸音(音を吸収する)
音のエネルギーを吸収によって小さくし、反射しないようにする方法です。部屋の中で発生した音が、反射によって部屋に響かないようにするときに効果的。グラスウール、ロックウールなどが、音の伝わろうとするエネルギーをしっかり吸収します。

吸音のしくみ

・防振・制震(壁などに伝わる振動を防ぐ)
エアコンや洗濯機、オーディオ機器など音や振動の発生源を、ゴムやバネ、コルクなど弾性のある材料で支えることで、振動を建物の構造体に伝えないようにする方法です。

■住まいの防音の考え方

音の感じ方は人によって異なります。「友人の家で飼っている犬の鳴き声は、うるさく聞こえない」なんて言うくらい、心理的な影響も大きいようです。快適に暮らすための音環境を考える時、家族の趣味や生活ステージ、ライフスタイルをふまえた上で、気になる音、気にならない音を選別することから始めてはいかがでしょう。



  • お問合わせ
  • 資料請求
ページトップに戻る